
先日、我が家の長男くんが、無事6歳の誕生日を迎えました!
誕生日プレゼントって毎回悩みますよね。
我々夫婦の希望としては、
- 「本人が喜ぶもの」
- 「長く気に入って遊んでくれるもの」(短いブームですぐに飽きられてゴミにされるのは悲しい)
- 「知育にも繋がるもの」
これらを中心に、なおかつ年齢に合ったものを、その都度選んでいます。
これまでにも、息子たちや、甥っ子、友達の息子くんにも、誕生日やクリスマスなどを通して様々なプレゼントをあげたり、頂いたりしてきました。
そのため、実際にあげたもの、頂いたもの、検討したものなどを含めて、今回は我が家が全力でおすすめする、5〜6歳男の子にベストな知育おもちゃを選びました!
我が家の家族構成
長男:6歳 男の子
次男:3歳 男の子
長女:0歳 女の子
目次
6歳児にオススメのおもちゃ5選
■LEGO(レゴ)
我が家では特に長男くんがお気に入りなLEGO!
3歳の時に普通LEGOクラシックを頂いて、そこから少しずつハマっていきました!
LEGOは年齢別にやれる事が増えていき、何歳になっても子供を夢中にしてくれます。
また知育にもかなり効果があり、下記記事でまとめています。
LEGO 【知育教育で得られること】東大生の7割が実施(レゴ)
指先を使うことは脳への刺激にもなりますし、自分で想像力を働かせて遊べるのでとてもいいなと思っています。
LEGOは6歳の今でも毎日のように遊び、今では日常でみたトラックや飛行機・ヘリコプターなど
色々なものを考えて作っています。
LEGOは年齢別に部品を買い足して非常に長く遊べるおもちゃと思っています。
■Switch(スイッチ) Nintendo
Switchは正直いつ買うか悩んでいました。
早いうちからゲームにはまると、ゲームしかやらなくなるのでは?
今まで好きだったLEGOや本読みなどをやらなくなるでは?
など懸念点がありましたが、我が家では「下記ルール」をSwitchをやる上での絶対的なルールとする事で
特に懸念していたことはなく、今まで以上に勉強になっていることが多いです。
- 「Switch」の言語設定は「英語」とする
- ゲーム中はの発言はすべて英語で話すこと。わからない場合は言いたいことを親が調べる
- 「ゲーム」をするのはやる事を全部やった後(毎日の勉強とおかたずけ)
ただ、Switchのソフトは英語を読み上げてくれるソフトは全くと言っていいほどありません。
よって子供のレベルや状況別におすすめのソフトが違います。
1.英語がある程度読める/読む練習をしている
英語対応ソフト(市販のほとんどが対応)がおすすめ

音声はありませんが、文字はすべて英語になるので
進めるために一生懸命読んで進めようとします。
2.英語は読めないけど、兄弟姉妹で遊べる
おすそ分けプレイ対応のソフトがおすすめ

ゲーム中の発言を英語のみにして協力してプレイするソフトや、対戦するソフトであれば
自然と英語を使うようになります。
我が家の兄弟もゲーム中一生懸命英語で会話しており、次第にゲーム中以外でも英語で遊ぶようになりました。
■3Dで学べる 知育地球儀 Shifu Orboot
スマホ・タブレットと地球儀をつなげて遊ぶ新しい体験型のAR地球儀です。
地球儀を見ながら見ている国・地域の動物や特産品など様々なものがARとしてみることができます。
また音声で説明してくれるので、かなり楽です。
さらに良い点は、英語に対応している点です
よって、好きに触っているだけで「国」「生物」「英語」など学ぶことが多いです。
我が家では6歳の子に買いましたが3歳の下の子も良く触っており、
好きな動物を地球儀から探してスマホで動物の名前・説明を英語で聞きながら勉強しています。
本人は勉強と思っていませんが(笑)
■天体望遠鏡
やっぱり子供、特に男の子は 星・宇宙・ロケットが大好きです
キャンプに行って親子で天体望遠鏡で星を見れば一生の思い出になります。
勉強の第一歩は好きになる事からです。まずは星・天体に興味を持たせ小学生3年生から始まる「理科」に備えましょう。
正直私が子供のころから欲しかったというのもあるのですが、やっぱり実際に天体望遠鏡で星や月を見ると図鑑でしか見えなかったものの実物を見ることができ、本当に楽しく勉強になります。
■図鑑
6歳になってくると文字も読めるようになってくるので、より細かく説明が載っているような図鑑がおすすめです
公園で見つけた虫や花などを家に帰って図鑑で調べて学ぶという流れもできかなりおすすめです
自分で本で学んだものが公園などの身近にいるので、勉強が生かせる一番身近な成功体験かなと思います。