
先日、我が家の可愛くて愉快でマイペースな次男くんが、無事3歳の誕生日を迎えました!
誕生日プレゼントって毎回悩みますよね。
我々夫婦の希望としては、
- 「本人が喜ぶもの」
- 「長く気に入って遊んでくれるもの」(短いブームですぐに飽きられてゴミにされるのは悲しい)
- 「出来れば知育にも繋がるもの」
これらを中心に、なおかつ年齢に合ったものを、その都度選んでいます。
これまでにも、息子たちや、甥っ子、友達の息子くんにも、誕生日やクリスマスなどを通して様々なプレゼントをあげたり、頂いたりしてきました。
そのため、実際にあげたもの、頂いたもの、検討したものなどを含めて、今回は我が家が全力でおすすめする、2〜3歳男の子にベストな知育おもちゃを選びました!
我が家の家族構成
長男:6歳 男の子
次男:3歳 男の子
長女:0歳 女の子
目次
3歳児にオススメのおもちゃ5選
■LEGO(レゴ)
我が家では特に長男くんが今でもお気に入りなLEGO!
初めて導入したのは2歳のときのLEGOデュプロでした。
そして3歳の時に普通LEGOクラシックを頂いて、そこから少しずつハマっていきました!
3歳児にとっては、まだ小さいパーツはうまく扱えないようでしたが、毎日やっていると、3歳の終わり頃には、上手に扱えていました。
ただし、パーツが小さく誤飲の危険性もあるので、心配であればLEGOデュプロのほうをオススメします。
LEGOの知育への影響実績は下記記事でまとめています
LEGO 【知育教育で得られること】東大生の7割が実施(レゴ)
周りの3歳の男の子達を見ていても、3歳はまだLEGOデュプロを使用している子が多いように思います。
最初は親が一緒に作ってあげたり、作った作品でごっこ遊びをすることが多いです。
指先を使うことは脳への刺激にもなりますし、自分で想像力を働かせて遊べるのでとてもいいなと思っています。
LEGOは6歳の今でも毎日のように遊び、今では日常でみたトラックや飛行機・ヘリコプターなど
色々なものを考えて作っています。
LEGOは年齢別に部品を買い足して非常に長く遊べるおもちゃと思っています。
■くみくみスロープ(くもん)
こちらも長男くんが3歳になる直前に頂いて、めちゃくちゃハマったオモチャです!
そして次男くんも、2歳の終わりから、突然かなり遊ぶようになりました!
パーツ自体は扱いやすいので、すぐに1人で組み立てて遊ぶようになりました。
自分なりに考えて、毎回色んなコースを作ってボールを転がすのがとても楽しそうでした!
ただしボールは小さいので誤飲の心配のあるお子さんはお気を付けてください。
何100通りにも作り方があり飽きさせない
なぜボールがこうやって動くのか?など学ぶことが多いです
■パズル(くもん)
パズルも色んなところから出ていますが、我が家が最もおすすめするのは、くもんのパズルです!
くもんのパズルは、1ピースから234ピースまで、8ステップに分かれています。
パズルは、「のりもの」、「どうぶつ」など種類ごとに分かれており、さらにピース数、ピースの大きさが数段階に分かれたものが、1箱にセットされています。
そのため、最初は簡単なところから始めて、
出来た!という成功体験を積み重ねて、徐々にステップアップすることができます。
我が家では、長男が3歳のときステップ3を頂きました。最初は親の手助けが必要でしたが、徐々に自分1人でも作れるようになりました。
3歳前や、最初から1人で作りたい子にプレゼントするなら、ステップ2がいいかなと思います。
既にパズルが好きな3歳児にはステップ3がおすすめです。
また、特にキャラクターものではないものの、絵がとっても綺麗です。
息子たち含め、周りの子供たちももみんな気に入って遊んでいる様子を見ているので、働くクルマや、電車、新幹線などの乗り物、どうぶつが好きな男の子にはぴったりのプレゼントだと思います!
■ニューブロック(学研)
こちらは本当に買わない理由がないぐらいおすすめです!(笑)
ニューブロック自体は1.5歳〜対象年齢となっていますが、我が家では長男が2歳過ぎに友達からお下がりで頂き、そこからどハマりして毎日こちらで遊んでいました。
気付いたら1人で黙々と作って、出来た作品を毎回、ジャーン!と見せてくれていました。LEGOと違ってソフトなので低年齢でも組み立てやすいようです。また、万が一踏んでしまっても痛くありません(笑)
(散らばったLEGOを踏んだ時の痛みと言ったら・・・)
そして次男も、3歳になる少し前から、ニューブロックにめちゃくちゃハマった毎日遊んでいたので、このたび3歳の誕生日に新しいニューブロックをプレゼントしました!
出来るだけ長く遊べるように、との思いから、プログラミングのタイプにしました。(一応こちらは対象年齢4歳〜となっております)
とはいえ、今はまだ、ただ組み立てるだけでも楽しく遊んでいるのでプログラミング部分のパーツは、しまってあります(笑)
もう少ししたら、出してみてもいいかな?
3歳児が良くこんなのを考えて作れるなぁと感心します
毎日の作品が楽しみになります
■MAGFORMERS(マグフォーマー)
マグフォーマーも様々な形の部品を組み合わせて自分の好きなものを作ることが出来ます。
LEGOやニューブロックとの違いはより形に特化して遊びながら立体的な図形を学べる点と思います。
□を組み合わせて「立方体」を作成したり、△を組み合わせて三角錐を作成したりと遊びながら構造をイメージしやすくなります。
3歳児は机に座って勉強なんてなかなかできないので遊びながら学んでくれると後々楽ですよね
あと単純にピタッとくっつく感触が大人でもハマります(笑)